親知らずが生えてるみたいなんだけど、このままでいのかな?
歯医者さん行くのって、なんかコワイ!
定期検診も受けてないなぁ・・
歯を抜いた後、なかなか痛みがひかない・・・
ヒドくなってる気もする!?
などの方へ
わたしの結論:抜歯してよかった!
・親知らずの虫歯に気づいていなかった
・親知らずの抜歯はスムーズでも、「ドライソケット」で痛かった
自身の体験談として
✔ 親知らずが気になったきっかけ
✔ 当日の流れ(本数、時間、痛みや腫れなど)
✔ 「ドライソケット」の症状や治療
をご紹介します。
わたしも心配で事前にいろいろ調べたので
ちょっと稀なケースの一例としても
参考になりましたら幸いです。
親知らず抜歯のきっかけと前知識
まず右下の一番奥の歯
食べるときにたまにあたるかなー・・という程度で
痛みはないものの、一部分しか見えていない?のが気になり
ズレたり曲がったりしてるのか?
変な風に生えているのか?
だとしたら、
これは抜いた方がいいのか?
・・・とか、気になって検診を申し込みました。
じつは初めての歯医者さんでドキドキ
ほかに悪いところがないかも、合わせて診ていただきました。
その結果、
親知らずは気になっていた右下だけではなく
上は左右両側、生えきっていますよ~
両方とも黒くなってますね~
えーーーーーー
!!!!!!!
自分では見えない上側は、盲点でした。
しかも、黒くなっている(=虫歯)と指摘され
ビックリ
ショック
(泣)
歯医者さん曰く
「親知らずは奥で磨きにくいのもあり、虫歯になりやすい」
「そのままにしておくと、ほかの健康な歯まで侵食しやすくなる」
と伺い、即!抜歯を決断
歯だって
✔ 「絶対に必要」なわけではない親知らず
✔ 磨きにくく
✔ すでに蝕まれていて
✔ 健康なまわりの歯に悪影響を及ぼしうる
ならば、いりません。
できるだけ早く抜きたい
問題はすぐに手放したい
ミニマリスト思考
抜歯の前知識として、
✔ 上側はそれほどでもないが、下側は腫れる可能性が高いこと
✔ 喋れなくなるわけではないこと
など、あらかじめ丁寧に教えてくださいました。
とりあえず
レントゲン写真も撮って、歯のお掃除もしていただいてスッキリ!
しかし
自分の歯も把握できていなかったことが残念
この機会に知ることができ、よかったです。
検診って大事!!
身に沁みました。
親知らず抜歯の当日
本数
片側ずつなら、2本でもOK
両側だと噛むのに食事に支障がでるので、できないとのこと
わたしはまず
① 右側の上下2本を一気に抜歯
落ち着いてから
② 左上1本を抜歯
※
左下はレントゲンにはうつりますが
まったく見えていないので虫歯等のリスクはないと判断
今も抜いていません。
(これから見えてきたら、そのときに考えます)
所要時間
歯並びよくまっすぐキレイに生えていたので、体感で1本1~2分
まるで一瞬のように終わりました。
気になっていた右下
半分ほどしかみえていなかっただけで
生え方は問題なかったようです。
頬の方に少し傾いていたという左上は
少し器具が入りにくかったとのこと
それでも体感2~3分
痛み
麻酔の注射がいちばん痛かったのではないかというほど
実際の抜歯のときには、ほぼ痛みがないくらい
麻酔はしばらく違和感が残りました。
でもその後、ストレッチ系のレッスン(仕事)も行える程度
ずっとズキズキする感じではありましたが
寝る前まで痛み止めを飲まずに済みました。
顔の腫れ
わたしは、ほとんどなし
幸運にもスムーズに抜歯ができたからか
腫れやすいという下側も含め
「言わなければ分からない」ぐらいで済みました。
期間・経過
□ 初回の抜歯 (2018.11.30)
□ 翌日検診で問題なし
□ 痛みが増し再受診 (2018.12.4)
→ドライソケットの診断・治療開始
□ 2回目の抜歯 (2019.3.5)
□ 経過とクリーニング (2019.4.4)
□ 定期検診にて初の虫歯 (2019.7)
□ 約4か月ごとに定期検診受診中
→現在問題なし
個人差大きい
とくに
時間・痛み・腫れについて
生え方や状況等によって、かなり個人差がありそうです。
わたしは運よく、まっすぐに生えていたので
抜歯自体はとても簡単にすみました。
しかし、これだけでは終わらず
「ドライソケット」になってしまうことに・・・
親知らず抜歯後に起こり得る症状
ドライソケット
抜歯直後はほとんど痛くなかったのに
日が経つにつれてだんだん痛くなってる気がする・・・
気になって、念のため数日後にふたたび歯科へ
すると、
右上は塞がってきているのに
右下は「本来できてあるはずの血の塊が不運にもとれてしまっていた」らしい!
これが「ドライソケット」でした。
ドライソケットとは
ドライソケットとは
Wikipedia より
抜歯後の傷に血餅(血液がゼリー状になったもの)がみられないために歯槽骨が露出し、傷に強い痛みがあることをいう。
抜歯の偶発症で、下顎の埋伏智歯の抜歯後のものが多い。
通常の場合、抜歯後に麻酔が切れれば痛みがあるが、その後は次第に痛みが弱くなっていく。
しかし、ドライソケットの場合は、2 – 3日後くらいから次第に痛みが強くなっていく。
原因
通常、抜歯後の傷は血餅で塞がれるが、患者が過剰なうがいをしたり傷を気にして触ることにより、血餅が十分に形成されなかったり脱落してしまうことによる。
また、感染による炎症で血餅が溶解することもある。
治療
傷口の洗浄、消毒。抜歯した傷口内部を掻爬して再出血させ、血餅を形成させることもある。
症状と原因
傷とか苦手であえて見ないようにしてたものの、さすがに痛みも気になり鏡をのぞいたら・・・
穴があいてる(抜歯した)部分に、なにやら白いモノが!!
まさか、これ骨!?
と、急に不安になる
✔ 穴がまったく塞がらない
✔ 水さえしみる
✔ 血の味が続く
✔ 痛みが日に日に増している
そのせいだったのかと
あとから思うとズバリ、その通りの症状でした。
これ以上にないくらい簡単に抜けた
これに甘えて
抜歯後も、普通に仕事(フィットネス)=動いて喋って、かつ食べて・・・
してたからでしょう。
(反省)
治療
再度、痛み止めの薬と引き続きの治療
具体的には
むき出しになっていることで痛みを生じるので
穴に消毒のガーゼをつめていただいて
そのまま通常通りの生活を送る
そして
徐々に塞がるのを待つ
つめるのに押されるときは、けっこう痛いですが
ガーゼがあるだけで、穴が閉じられているだけで
断然ラクになります!
アクティブな仕事柄もあって、取れてしまわないかが心配で
やはり動くと痛い(ひびく)のは正直なところ
ガーゼを清潔に保つために取り替えに、通院する
わたしの通院間隔や頻度は
2018年12月4日,6日,9日,11日,14日,16日,20日,27日
頻繁に通うのは、この8回でした。
ただしばらくは、右側で噛みにくいという精神的な弱さもあり、反対側の抜歯まで(2019.3.5)、大事をとって少し間があきました。
このときには、ドライソケットの部分も少し穴があいているものの、全然平気なくらい。
ほぼ完治できていました。
再受診もためらわず
痛み止めの薬を飲むとおさまるし、激痛ってほどでもないかなって
再受診にも正直、迷ったのですが
診てもらってよかったです。
もし
✔ 抜歯後に痛みが増すことがあったら
✔ 穴がまったく塞がっていなかったら
ドライソケットの可能性あり!
「稀なケースで不運としか言いようがない」と歯医者さんも仰っていましたが
抜歯がめっちゃ簡単なパターンでも起こり得ます。
抜歯の負担の大小にかかわらず、気をつけましょう。
副鼻腔炎
奥歯のすぐ上に上顎洞があるので
歯の根元の炎症から、副鼻腔炎になることがある
わたしはもともと副鼻腔炎もちで
とくに左鼻の症状が重い
2回めの左上の抜歯のあとには、
副鼻腔炎とおなじ感じの、顔面痛のような症状がでました。
たとえ抜歯が簡単でも、やはり油断禁物
定期検診と虫歯
親知らずの抜歯以来、通うようになった定期検診にて
初の虫歯が発覚!
右下一番奥の歯に小さい黒い点=穴があいていました。
これが穴なのかってぐらいで、気づかず
痛いとか滲みるとかもなく
定期検診がなかったら放置していたでしょう・・・(怖)
穴が小さくても、中の方で広がっていることがあるらしく
すぐに治療をお願いしました。
麻酔なしでまったく痛みもなく、体感5分ほど、その一度で終了
ずっと歯磨きは歯ブラシだけでしたが
これを機に勧められたのが「デンタルフロス」
歯科定期検診では
✔ 歯周病や虫歯がないか診てもらえる
✔ 歯のクリーニングをしてもらえる
歯ブラシやフロスの正しい使い方を教えていただけたり
自分では気づけない症状にも早く対処していただけるし
プロの磨く技術のおかげで、よりスッキリ感
安心で心強い
どなたも是非
定期的に検診を受けましょう!
>>>>>
歯は命
かけがえのないものです。
毎日のセルフケアも、もちろん忘れずに!
>>>>>
歯の健康も大切に
親知らずを抜いたら、あらためて
当たり前にある口の機能の有難みを実感しました。
噛めないって大変!
親知らずの抜歯は一時的なものですが
ずっと使わ(え)ないと・・・固まったり衰えたり
・硬いものが食べずらい
・食べこぼす
・自分の唾液でむせる
・滑舌が悪くなる
など
口腔機能低下の兆しが表れる「オーラルフレイル」も
QOL(生活の質)や健康寿命にも大きく影響してきます。
口まわりの筋力も低下すると、咀嚼しにくくなり
よりいっそう口の機能が低下するという悪循環に陥ります。
口まわりのトレーニングは、これら口腔機能の低下の防止につながる予防のひとつ
>>>顔トレはおすすめ!
食べることは生きること
一生自分の歯で、おいしく食の営みを
歯の健康は大切です。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ポチッと押して応援いただけると
大変うれしいです!